2010年02月10日
山商のざるうどん&さぬきうどんを語ると長い

またまたうどんですよ~

山商さんのカレーうどんも絶品ですがこちらも捨てがたい

今回は「ざるうどん¥860」をいただきました~!
四国出身の私は麺のコシ、のどごし、太さ、塩分にとてもこだわりがあるので
大阪の柔らかめの麺はちょっと物足りなさを感じるのですが、
このざるうどんの麺はスゴイ

ちょうどエエ~

つけだれとの相性もGoodです

10分もかからず2玉完食いたしました。
あまり噛まずにゴクゴク飲み込んでしまう食べ方なので早いんです

釜あげうどん(おけうどん)というメニューもあるんですが
つけだれとの相性が私好みでなかったので、ざるのほうが好きです。
ちょっと釜あげうどんについて語らせていただくと・・・
注文してからすぐに出てくる「釜あげうどん」は「釜あげ」ではなく
「湯だめうどん」です。
四国ではそう呼びます。
一般的なうどん屋さんでは注文があるなし関係なく、
ある程度の量の麺を湯がいておき、冷水でしめてストックしておきます。
そうしないと生麺を茹でるのに15分くらいかかってしまうので
お客さんに提供するのにすごく時間がかかってしまうのです。
「湯だめうどん」はその茹でておいてある麺を再びあたためて
湯をはったおけに入って出てきます。そしてつけだれでいただきます。
「釜あげうどん」は注文が入ってから生麺をゆがき、
冷水でしめないで茹であがったそのままがおけに入って出てきます。
香川の人気のある製麺所(製麺所という名のうどん屋が多い)では
常時、茹で続けているので釜あげタイプのうどんがすぐに食べられますょ

このあっつあつ釜あげに生卵をからめたのが「釜たまうどん」です。
ゆでたてじゃなけりゃ卵かけうどんって名前にして欲しいわぁ
って思うときありますもん


うどんについて語りだすと長くなってしまうんです・・・すみません

山商さんのざるうどん、美味しいですよ~
ウチから徒歩1分なので当サロンのマッサージとセットでいかがですか



Posted by はるまに at 01:25│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。